釣りキチ三平
釣りキチ三平の作者である矢口高雄さんがお亡くなりになりました。
心より、ご冥福をお祈り申し上げます。

現在の多くの釣り名人も子供の頃に必ず読んで刺激を受けていると思います・・・。
実家の本棚には「釣りキチ三平」の漫画が結構な数あったのを記憶しますが処分してしまったのか見当たりませんでした。
あったのは3冊だけでしたが、初版で昭和50年(1975年)のものでした。
しかも、爺さんの大杉釣具店と大きく小口に書かれています(驚)
子供の頃に良く読んだような記憶もありますが少し残念です。
自分は子供の頃に夕方のTVで再放送されていたのを良く見ていました。
釣りに向き合う姿勢やタキタロウの話も凄く印象に残っており・・・。
また配信されているアニメ版を時間があるときに見てみようと思います。
当時DAIWAがマスコットキャラクターとして採用していて、鉛筆やカンペンケース、ノートを貰って大事に使っていた記憶もあります。

最近はクオ・カードをもらいましたが非売品なので勿体なくて使えません(苦笑)
今年のフィッシングショーでは釣りキチ三平の特設ブースが設けられたので、かなり時間をかけて展示物を見て回りました。
「釣りキチ三平」は釣具業界・釣り人に大きな大きな影響を与え貢献してくれ、間違いなくいつの時代でも誰でも楽しめる「釣り指南書」だと思います・・・。(涙)
心より、ご冥福をお祈り申し上げます。

現在の多くの釣り名人も子供の頃に必ず読んで刺激を受けていると思います・・・。
実家の本棚には「釣りキチ三平」の漫画が結構な数あったのを記憶しますが処分してしまったのか見当たりませんでした。
あったのは3冊だけでしたが、初版で昭和50年(1975年)のものでした。
しかも、爺さんの大杉釣具店と大きく小口に書かれています(驚)
子供の頃に良く読んだような記憶もありますが少し残念です。
自分は子供の頃に夕方のTVで再放送されていたのを良く見ていました。
釣りに向き合う姿勢やタキタロウの話も凄く印象に残っており・・・。
また配信されているアニメ版を時間があるときに見てみようと思います。
当時DAIWAがマスコットキャラクターとして採用していて、鉛筆やカンペンケース、ノートを貰って大事に使っていた記憶もあります。

最近はクオ・カードをもらいましたが非売品なので勿体なくて使えません(苦笑)
今年のフィッシングショーでは釣りキチ三平の特設ブースが設けられたので、かなり時間をかけて展示物を見て回りました。
「釣りキチ三平」は釣具業界・釣り人に大きな大きな影響を与え貢献してくれ、間違いなくいつの時代でも誰でも楽しめる「釣り指南書」だと思います・・・。(涙)