釣り人のマナー問題
今回のエギング大会中に参加者の迷惑駐車とゴミのポイ捨てのお叱りのご連絡を残念ながら頂きました・・・。
迷惑駐車は伊東港で釣りを楽しむ地元の釣り人からの一報でした・・・。
画像の赤塗部は釣り人は駐車禁止となっているとのことです。
青い部分は辛うじて駐車できるも、通行(大型車両含む)の妨げにならないように駐車するのは15台がやっととのことです。
※港湾関係の作業で駐車スペース変動もあるので十分ご注意下さい
〈2019.6.5 駐車スペースの情報いただきましたので更新〉
自分もWebで調べただけなので、細かい事や釣り禁止場所などは分からないので詳しい情報お持ちの方はまた教えて下さい。
※急ぎ確認が必要な方は地元の釣具屋さんに確認とっていただくのが間違いないと思います
伊東港は昨年から網代に続き釣り場がクローズしそうとの話が出ているのは知っていましたが、地元の釣り人の努力でなんとか最悪な事態は避けているといった状況だそうです・・・。
正直、釣り場の駐車問題というのはあちこち出てきてしまいます。
他の車の通行の妨げになったり、漁業関係者・港湾関係者に迷惑をかけるケースはまずあってはならないです。
港に出入りする車は乗用車だけでなく大型のトラックなんかも出入りしますので、十分なスペースがあるのか確認しなければなりません。
自分の家の前に車が停まってて駐車できずなんてなったら当然怒りますよね?
迷惑駐車をしないなんてのは、釣り人のマナーじゃなく人としてのモラルの問題だと思います・・・。
初めての釣り場で駐車スペースが分からなかったら、必ず釣り人や漁業関係者など誰かに声をかけて確認をとって下さい。
釣り場の問題は伊豆に限ったことではなく、全国各地で火種がくすぶっています。
釣りを楽しむ皆さんに釣り場のゴミ問題・夜の騒音問題・迷惑駐車など、各自もう一度再確認していただきたいですm(_ _)m
伊豆のアオリイカ釣り・エギングで注意して頂きたいことがあるのでご案内いたします。
東伊豆にアオリイカ釣りが出来ない場所があるのはご存知ですか?
最近エギング初めた方は知らない方もいらっしゃると思いますので、ご案内です。
【禁止区域】
宇佐美・伊東・川奈・富戸・八幡野・赤沢などが対象
十分注意して春のアオリイカ釣りを楽しんで下さい。
▼いとう漁協HP 詳細
http://www.soitoshigyokyo.jf-net.ne.jp/rule.html
迷惑駐車は伊東港で釣りを楽しむ地元の釣り人からの一報でした・・・。
画像の赤塗部は釣り人は駐車禁止となっているとのことです。
青い部分は辛うじて駐車できるも、通行(大型車両含む)の妨げにならないように駐車するのは15台がやっととのことです。
※港湾関係の作業で駐車スペース変動もあるので十分ご注意下さい
〈2019.6.5 駐車スペースの情報いただきましたので更新〉
自分もWebで調べただけなので、細かい事や釣り禁止場所などは分からないので詳しい情報お持ちの方はまた教えて下さい。
※急ぎ確認が必要な方は地元の釣具屋さんに確認とっていただくのが間違いないと思います
伊東港は昨年から網代に続き釣り場がクローズしそうとの話が出ているのは知っていましたが、地元の釣り人の努力でなんとか最悪な事態は避けているといった状況だそうです・・・。
正直、釣り場の駐車問題というのはあちこち出てきてしまいます。
他の車の通行の妨げになったり、漁業関係者・港湾関係者に迷惑をかけるケースはまずあってはならないです。
港に出入りする車は乗用車だけでなく大型のトラックなんかも出入りしますので、十分なスペースがあるのか確認しなければなりません。
自分の家の前に車が停まってて駐車できずなんてなったら当然怒りますよね?
迷惑駐車をしないなんてのは、釣り人のマナーじゃなく人としてのモラルの問題だと思います・・・。
初めての釣り場で駐車スペースが分からなかったら、必ず釣り人や漁業関係者など誰かに声をかけて確認をとって下さい。
釣り場の問題は伊豆に限ったことではなく、全国各地で火種がくすぶっています。
釣りを楽しむ皆さんに釣り場のゴミ問題・夜の騒音問題・迷惑駐車など、各自もう一度再確認していただきたいですm(_ _)m
伊豆のアオリイカ釣り・エギングで注意して頂きたいことがあるのでご案内いたします。
東伊豆にアオリイカ釣りが出来ない場所があるのはご存知ですか?
最近エギング初めた方は知らない方もいらっしゃると思いますので、ご案内です。
【禁止区域】
宇佐美・伊東・川奈・富戸・八幡野・赤沢などが対象
十分注意して春のアオリイカ釣りを楽しんで下さい。
▼いとう漁協HP 詳細
http://www.soitoshigyokyo.jf-net.ne.jp/rule.html
この記事へのコメント
今後本当に釣り場がなくなる。
残念です。
今は釣り人・釣具屋が気をつけて大事に臨んで取り組んでいくしか無いです。
大会運営者としてそういった部分は注意しないのですか。
そこは参加者に任せしているスタイルですか。
ここら辺の管理がずさんでトラブルになるなら大会は開かない方がいいのでは?
また参考にさせて頂き検討させて頂きます。